副腎とは何か、副腎皮質、コルチゾール、アルドステロン、アンドロゲン等の副腎皮質ホルモンについて解説します。
副腎とは
副腎は腎臓の上側に存在する小さな臓器(内分泌器官)です。
副腎は皮質(ひしつ)と髄質(ずいしつ)から構成されています。
皮質と髄質は発生学的に異なる起源を持ち、その成分は全く違います。
副腎皮質からはステロイドホルモンを合成・分泌し、副腎髄質からはカテコールアミン(主にアドレナリン)を合成・分泌します。
副腎皮質とステロイドホルモンについて
ステロイドホルモンとはステロイド骨格を持つホルモンのことで、副腎皮質ホルモンや性ホルモンがあります。
副腎皮質で作られるステロイドホルモンには、球状層で作られる鉱質コルチコイド(ミネラルコルチコイド)系のアルドステロン、束状層で作られる糖質コルチコイド(グルココルチコイド)系のコルチゾール、網状層で作られる男性ホルモンであるアンドロゲンの3つがあります。
アンドロゲンは主に精巣で作られます。副腎皮質で作られるものは副腎アンドロゲンと呼んで区別することがあります。
※コルチコイドとは副腎皮質にて合成・分泌されるステロイド様物質の総称です。
スポンサーリンク
コルチゾールとは
コルチゾールは人間の生命維持に非常に重要な役割を果たすステロイドホルモンです。
特にストレス(肉体的、精神的、生理的なものすべて、例えば、外傷、不安、手術、低血糖など)・交感神経刺激に対して顕著に反応し分泌されます。
コルチゾールが分泌されるときは、体が危険を感じている状態です。中枢神経に作用して興奮性が高まります。
戦ったり逃走るすためのエネルギーとして糖が必要になるため、肝臓にて糖新生(アミノ酸から糖を作り出す)が行われます。
糖新生に必要なアミノ酸を得る為、筋肉、皮膚、骨(骨吸収が行われる)などの蛋白が分解されます。
(脂質に対しては、脂肪分解と脂肪合成の両方の作用があります。)
こうして作りだされた糖により血糖値が上昇します。
また、腎臓からの水分排泄を促進します。コルチゾールが多量に分泌されるとナトリウムの再吸収とカリウム排泄が高まります(鉱質コルチコイド同様の作用)。
コルチゾールの観点からみたストレスが体に良くない理由
敵に遭遇したり事故に遭ったときなどコルチゾールが分泌され、体に必要なエネルギー(糖)を作りだすのは必要なことですが、人間関係や将来に対する不安などでも、人間はストレスを感じコルチゾールが分泌されてしまいます。
糖新生の過程では、筋肉や骨を分解して糖を作りだし、さらに消費されなかった糖は中性脂肪に変えて蓄積されることになります。
慢性的な高血糖は糖尿病の原因となり、過剰な骨吸収は骨粗鬆症の原因にもなり得ます。
不要なストレスがいかに体に悪いかが分かります。
コルチゾールの分泌を増加させるもの
ストレス、低血糖、副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン(CRH)、副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)、バソプレッシン(AVP)
コルチゾールの分泌を抑制させるもの
合成ステロイド(下記)、ステロイド合成阻害薬
コルチゾールの免疫抑制作用と合成ステロイドについて
コルチゾールの持つ糖質コルチコイド作用には免疫を抑制し、炎症を抑える働き(抗炎症作用)があります。
一般的にステロイドと呼ばれる薬はこのコルチゾール及びコルチゾールの糖質コルチコイド活性のみを強化し、人工的に作った合成ステロイドです。
⇒ステロイドとは?ステロイド剤の効果と副作用 注意すべき事は?
コルチゾールに関わる病気や症状
コルチゾール分泌過剰
耐糖機能低下(二次性糖尿病)、筋委縮、脂質異常症、中心性肥満、ムーンフェイス、バッファローハンプ、免疫力低下による感染、高血圧、浮腫、骨粗鬆症、尿路結石、抑うつ、不安、不眠など。
代表的な病気としてクッシング症候群があります。
コルチゾール分泌低下
代表的な病気として、先天性副腎皮質過形成、アジソン病、下垂体前葉機能低下症があります。
アルドステロンとは
アルドステロンは腎臓の集合管に作用してナトリウムと水の再吸収を促進し、血圧を上昇させたり循環血漿量を増やします。
アルドステロンの分泌はRAA系(レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系)によって調節されます。
血圧低下を防止したり、体内のナトリウム不足を防ぐ役割があります。
アルドステロンの分泌を増加させるもの
血圧低下、体液量減少、ナトリウム濃度低下、カリウム濃度上昇、交感神経刺激、レニン、アンジオテンシン、副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)、プロスタグランジン(ホルモンの一種)、利尿薬など。
アルドステロンの分泌を抑制させるもの
血圧上昇、体液量増加、ナトリウム濃度上昇、カリウム濃度低下、β遮断薬、カルシウム拮抗薬、レニン抑制薬、ACE阻害薬、アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬、NSAIDs(エヌセイズ:非ステロイド系消抗炎症薬)など。
アルドステロンに関わる病気や症状
アルドステロン分泌過剰
高血圧、低カルシウム血症、筋力低下、代謝性アルカローシス
代表的な病気として、アルドステロン症、腎血管性高血圧、悪性高血圧があります。
アルドステロン分泌低下
代表的な病気として、先天性副腎皮質過形成、アジソン病があります。
副腎アンドロゲンとは
男性ホルモンの一つで、男性の場合、生殖器の発達・維持機能、女性の場合、恥毛(ちもう:陰毛)、腋毛(わきげ)の発生などの作用を持ちます。
副腎皮質から分泌される副腎アンドロゲンは末梢でテストステロン(男性ホルモン)やエストロゲン(女性ホルモン)に変換されて作用します。
副腎アンドロゲンは精巣から分泌されるテストステロンの20%程の男性化作用があります。
副腎アンドロゲンの分泌を増加させるもの
副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン(CRH)、副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)
副腎アンドロゲンの分泌を抑制させるもの
合成ステロイド
副腎アンドロゲンに関わる病気や症状
副腎アンドロゲン分泌過剰
体毛増加、音声低下、無月経(女性の場合)、骨端線(こつたんせん:骨を成長させる部位)の早期閉鎖、性分化疾患(46,XX DSD)
代表的な病気として、先天性副腎皮質過形成、副腎癌、異所性ACTH症候群、クッシング病があります。
副腎アンドロゲン分泌低下
恥毛・腋毛の脱落(女性の場合)、性欲低下・ED(男性の場合)
代表的な病気として、先天性副腎皮質過形成、アジソン病があります。 スポンサーリンク
参考文献
「病気がみえる vol.3: 糖尿病・代謝・内分泌」
医療情報科学研究所
スポンサーリンク