貧血とは何か、鉄欠乏性貧血、再生不良性貧血、溶血性貧血、自己免疫性溶血性貧血、発作性夜間ヘモグロビン尿症の原因、症状、治療について解説します。
目次
貧血とは
貧血とは、血液中の赤血球が減少した状態であり、一般的にはヘモグロビン濃度が基準値以下に低下した状態をいいます。
WHOの基準ではヘモグロビン濃度が成人男性で13g/dL未満、成人女性や小児(6~14歳)の場合12/dL未満、妊婦や幼児(6ヶ月~6歳)の場合11g/dL未満の場合に貧血と定義されています。
貧血は、赤血球の産生減少や赤血球の消失量増大、あるいはその両方により起こり、言いかえれば赤血球の産生量が消失量を下回ると生じるということになります。
赤血球は酸素を組織に運ぶ役割がありますが、貧血になると酸素を十分に供給することができなくなります。
貧血の症状
貧血の共通した症状は以下のものです。
頭痛、めまい、失神発作、耳鳴り、狭心症、疲れやすい、倦怠感・脱力感、顔色が悪い、眼瞼結膜蒼白(がんけんけつまくそうはく:アカンベーをするように目を下に引っ張ったとき薄いピンクや白っぽくなっていること、正常の場合、赤に近い色になる)、息切れ、動悸、頻脈などです。
鉄欠乏性貧血
鉄の欠乏によりヘモグロビン合成が低下して起こる貧血です。
貧血の中で最も多く、特に女性に多くみられます。
鉄欠乏性貧血の原因
原因は鉄の供給不足、需要増大、喪失亢進の3つに大別されます。
供給不足
吸収障害
胃の切除や無胃酸症などで食べたものから鉄分を吸収できないときに起こります。
摂取不足
ダイエットや偏食などで鉄分摂取が不足することにより起こります。
需要増大
妊娠・授乳
妊娠時の胎児への鉄供給や乳児への授乳などで鉄が使われることにより起こります。
小児・思春期の成長
骨格筋の発達により鉄の需要が増えることで起こります。
喪失亢進
出血
月経や婦人科系疾患による出血、慢性消化管出血などは貧血の原因となります。
医療行為による出血
血液透析、採血、献血、瀉血(しゃけつ:血液を治療目的で除去すること)などにより起こります。
血管内溶血
溶血とは赤血球が壊れてしまうことをいいます。
発作性夜間ヘモグロビン尿症、スポーツ貧血(激しい運動で起こる)などにより貧血が起こる場合があります。
鉄欠乏性貧血の症状
貧血の症状が起こります。
⇒貧血の共通症状
症状が進行すると、スプーン状爪(爪が反り返ったようになる)、異食症(氷や土を好んで食べる)などが現れ、さらに舌炎、口角炎、嚥下障害などが起こります。
鉄欠乏性貧血の治療
出血がある場合、その治療を行います。
鉄剤の投与が行われますが、副作用として悪心、嘔吐、腹痛、下痢、便秘などの消化器症状が現れる場合があります。
鉄分欠乏を改善するための食事が大切です。
鉄を直接補給できる鉄玉子。↓
料理やコーヒー、お茶を作る時に入れることで溶け出した鉄分を摂取できます。