がん(癌)の標準治療である、手術、放射線、抗がん剤について解説します。
一般的な病院で行われるがん治療といえば標準治療と呼ばれる手術、放射線、抗がん剤が3大治療法とされています。
外科手術
臓器や組織にできる固形がん(この他に白血病などの血液がんがある)は手術で取り除く治療が基本となります。
しかし手術は体に負担がかかる行為です。
手術はその性格上、傷や後遺症を必ず残す不完全な治療法といえます。大きく切れば切るほど、合併症や後遺症が発生しやすくなり、死亡率も高まります。
「決定版 がんのすべてがわかる本」より
かつて乳がんの治療ではとにかく再発させないために、「根治的乳房切除術」と呼ばれる乳房を全摘出した上に鎖骨も切除するなど乳房の周りの組織まで根こそぎ切除する治療が行われました。
患者は著しくQOL(生活の質)を損なわれましたが、それでも再発を完全に防ぐことはできませんでした。
現在ではQOLを重視し、手術は縮小化するようになってきています。
放射線
手術は「切る」という行為により患者に大きな負荷をかけますが、放射線による治療は全身への影響が小さく済むというメリットがあります。
放射線にはX線、ガンマ線、電子線などの種類があります。
しかし放射線には発がん作用もあり、がん細胞を取り除くことができても、新たに白血病などのがんを発症してしまう可能性もあります。
がん細胞以外に照射されれば正常な細胞を傷つけてしまうため、ピンポイントで照射できるガンマナイフなどの技術が進んでいます。
抗がん剤
白血病などの血液のがんや固形がんが全身に転移してしまって手術不可能の場合などは抗がん剤による治療が第一選択となります。
しかし抗がん剤は正常細胞も攻撃してしまうため、副作用が強くQOLを大きく下げてしまうという欠点があります。
また最初に効果があってもがんは薬に耐性を持つ性質があるので、次第に効かなくなるということも少なくありません。
そのため、単独で使用するのではなくいくつかの種類を併用して投与する「多剤併用療法」を行うのが一般的です。
抗がん剤の種類
抗がん剤は現在100種類以上あるといわれていますが、大まかに以下のグループに分けられます。
アルキル化薬、代謝拮抗薬、白金(プラチナ)製剤、トポイソメラーゼ阻害剤、抗がん性抗生物質、微小管作用薬、分子標的薬
この他に抗ホルモン薬が「ホルモン療法」として用いられる場合があります。
抗がん剤の効果
がんの種類によって効果は大きく変わります。
以下は「決定版 がんのすべてがわかる本」に記載されているものです。
第1群 抗がん剤で高率に治癒を期待できる |
精巣がん、急性リンパ性白血病(小児) 、悪性リンパ腫(一部)、胚細胞腫瘍、ウィルムス腫瘍、神経芽腫 |
第2群 抗がん剤で治癒または延命が十分に期待できる |
乳がん、小細胞肺がん、多発性骨髄腫、非ホジキンリンパ腫(低悪性度)、急性および慢性骨髄性白血病、前立腺がん、再発した第1群のがん |
第3群 抗がん剤単独では治癒は得られないが延命が期待できる |
軟部組織腫瘍、頭頸部がん、非小細胞肺がん、食道がん、胃がん、大腸がん、肝がん、腎がん、膀胱がん、卵巣がん、子宮がん |
第4群 実質的な効果はあまり期待できず、延命効果も不十分である |
膵臓がん、甲状腺がん、悪性黒色腫 |
参考文献
「がん研が作ったがんが分かる本」