子宮内膜症、子宮腺筋症の原因、症状、治療やチョコレート嚢胞について解説します。
目次
子宮内膜症とは
子宮内膜症は何らかの原因で子宮内膜に似た組織が子宮以外の場所(子宮周囲の卵巣や腹膜などに多い)に生じてしまう病気です。
20~40歳代の女性に多くみられます。
エストロゲンの分泌量が多い20~30歳代は特に多くなります。
閉経期を迎えると発生は減少します。
子宮内膜症の原因
はっきりしした原因は分かっていません。
エストロゲン分泌量の増加や腹腔内に逆流する月経血流の増加により発症リスクが上昇します。
そのため早い初経、月経周期の短縮、過多・過長月経、はリスク要因となります。
妊娠期間中はエストロゲン分泌量は増加しますが、黄体ホルモンの分泌量も増加し、子宮内膜様組織の増加を抑制します。なので妊娠や分娩の回数が多いほど子宮内膜症のリスクは低下します。
初経の低年齢化、晩婚化や少子化が進んだことにより子宮内膜症の患者は増加傾向にあります。
子宮内膜症の症状
月経を重ねるごとに月経痛、慢性骨盤痛、性交痛、排便痛などが増していきます。
不妊になる場合も多いです。
エコーやMRIで調べると、卵巣腫大(卵巣チョコレート嚢胞)が認められます。
卵巣チョコレート嚢胞(チョコレート嚢胞)とは
卵巣に発生した子宮内膜に似た組織により、月経のたびに赤血球の滲出や貯留が起こり、これがチョコレート嚢胞となります。
これらは排出されないため卵巣の腫大(しゅだい:臓器などの体積が増すこと)が起こります。
卵巣チョコレート嚢胞 Original Update by bc the path
子宮内膜症の治療
薬物療法としてLEP(低用量ピル)、黄体ホルモン、GnRHアゴニスト、ダナゾールなどが用いられます。
挙児希望(妊娠を希望)の場合の手術療法として、病巣除去、癒着剥離術、嚢胞摘出術、片側付属器切除術などが行われます。
挙児希望がない場合、根治手術として、子宮全摘術+両側付属器切除術が行われます。
西式甲田療法
西式甲田療法では、断食が子宮内膜症に大きな効果があるとしています。
(「健康養生法のコツがわかる本」より)
断食を実行する場合、必ず専門家の監視下で行ってください。
断食が効果があるということは、食べ過ぎや自分の体に合わない食事を摂っている可能性があるので、食事の量や質を見直すことも大切です。
⇒難病 原因不明の病気が治る西式甲田療法とは 少食 断食の効果について
子宮腺筋症とは
子宮腺筋症は何らかの原因で子宮内膜に似た組織が子宮筋層内に浸潤し、増殖するものです。
30歳代後半~40歳代の経産婦(出産経験のある女性)や中絶経験のある女性に多くみられます。
子宮腺筋症の原因
はっきりしした原因は分かっていません。
分娩や人工妊娠中絶など何らかの子宮内操作を行った場合の発症が多いことから、分娩や子宮内操作を行った際、子宮筋層内に子宮内膜に似た組織が侵入することが原因ではないかと考えられています。
子宮腺筋症の症状
月経を重ねるごとに増強する月経痛、過多月経、月経期間の延長などが起こります。
内診(指や器具で直接子宮に触れる)すると子宮が腫れて弾性のあることが確認できます。
エコーでは子宮筋層の肥厚が認められます。
子宮腺筋症の治療
薬物療法としてNSAIDs(鎮痛薬)、LEP(低用量ピル)、黄体ホルモン、GnRHアゴニスト、ダナゾールなどが用いられます。
挙児希望がある場合、子宮腺筋症切除術、挙児希望がない場合、根治手術として、子宮全摘術が行われます。
参考文献
「病気がみえる vol.9: 婦人科・乳腺外科」
医療情報科学研究所 (編集)