脂肪肝とは何か、アルコール性脂肪肝の原因、症状、治療、食事等について解説します。
目次
脂肪肝(脂肪性肝疾患)とは
脂肪肝(しぼうかん)は自覚症状が無いので健康診断で見つかりやすい病気です。 肝臓に中性脂肪が過剰にたまり肝機能が低下します。
肝臓は食事から摂取した脂肪や糖質から中性脂肪を合成します。
中性脂肪はエネルギー源として利用されますが、脂肪や糖質を過剰に摂取したり、消費が少ない場合は肝臓に蓄積されていきます。
肝細胞の30%以上に中性脂肪が蓄積された状態が脂肪肝です。 脂肪肝が進むと肝炎、肝硬変、肝がんと進行する可能性もあるので、症状が無いからといって放っておくと非常に危険です。
脂肪肝の原因
脂肪肝は典型的な生活習慣病です。
原因は食べ過ぎ、飲み過ぎ、肥満、不規則な食生活、摂取する栄養の偏りなどです。
特にアルコールが原因のものをアルコール性脂肪肝といいます。
これら以外に薬剤、妊娠(特に後期)、ライ症候群、糖尿病などが原因のものもあります。
アルコール性脂肪肝
アルコールを大量に摂取すると肝臓はアルコールの解毒で手一杯になってしまいます。
すると代謝機能が落ち、中性脂肪を分解することができずにどんどん肝臓に蓄積してしまいます。
脂肪肝の検査
血液検査ではALT(GPT)、AST(GOT)の値が50~100前後に上昇する場合が多いです。
脂肪肝の症状
通常、症状はありませんが、脂肪肝が進むと肝機能が低下し、食欲不振、だるい、疲れやすい、などの症状が現れます。
症状が現れるようになると全身に影響も出てしまうので、脂肪肝と診断されたら早めに対処する必要があります。
脂肪肝の治療
原因となる疾患がある場合はその治療が最優先です。
生活習慣が原因のものは、特に治療はせずに、生活習慣の改善が治療となります。 具体的には、食べ過ぎや肥満が原因ならば食生活の見直しと適度な運動(特に有酸素運動)を生活に取り入れるようにします。
食生活は食べる量を減らすだけでなく、バランスの良い食事にすることも重要です。
脂肪肝を改善する食事
低エネルギー、高タンパクの食事が基本となります。
脂質を減らす
肉類を摂りすぎている場合は控え、魚や野菜を多く摂るようにします。
魚の脂にはDHAやEPAといった不飽和脂肪酸が多く含まれています。これらは悪玉コレステロール(LDL)や中性脂肪を減らし、善玉コレステロール(HDL)を増やす働きがあります。
納豆や豆腐などの大豆製品にもリノール酸という不飽和脂肪酸が含まれているので、積極的に食べましょう。
動脈硬化の原因 脂質異常症(高脂血症)善玉 悪玉コレステロールについて
中性脂肪とメタボリックシンドローム 体脂肪や内臓脂肪について
揚げ物や天ぷらの衣は高カロリーなので、避けるか衣をはがして食べるようにするとよいでしょう。
糖質を制限する
糖質は摂りすぎた分を脂肪に代えて蓄積するので、控える必要があります。
糖質の多い食品は小麦粉、白米、麺類などです。
特に制限すべき糖質は、人間の手が加えられた(加工食品)ものです。 白米は玄米を人工的に精米し食物繊維などの栄養素が取り除かれた食品です。自然の持っている本来のバランスが崩れた食品ともいえます。
できれば玄米と白米を混ぜて食べたり、3分づき、5分づきなど胚芽をある程度残したお米を食べると良いでしょう。
⇒手軽に玄米を試してみる
同じように真っ白な食パンよりも、胚芽パン、ライ麦パン、大麦パンなど食物繊維を含んだものがお勧めです。
製粉された小麦粉も胚芽を取り除いた不自然な食品であるといえるので、小麦粉が原料の麺類などもなるべく控えたほうがよい食品です。
砂糖を控える
単糖類(ブドウ糖、果糖)や二糖類(ショ糖、麦芽糖)は吸収されやすく血糖値を急速に上昇させるためインスリンの分泌を促してしまい結果として肝臓に脂肪を蓄積することになります。
特に砂糖(ショ糖)はなるべく摂らないようにする必要があります。 砂糖はお菓子やジュースに多く含まれますが、一見健康食品のように思われるフルーツジュースや乳酸菌飲料、ヨーグルトなどにも多量に含まれている物があるので注意が必要です。
こちらも参考にしてください。
⇒糖質制限とは 糖尿病の食事と糖質制限食・糖質制限ダイエットについて
自然の物を優先して食べる
果物や芋類など自然にあるものは多少糖質が含まれていても神経質にならないほうがよいでしょう。
自然にある野菜、果物、肉、魚、卵、豆類、海藻、キノコなどなるべく沢山の種類をバランスよく食べるようにすることがとても大切です。
肉と魚は日毎に分けるとよいでしょう。週のうち4~5日は魚の日、2~3日は肉の日、という具合に魚を多めにし、肉と魚を一緒に食べないようにします。
野菜や魚は火を通したものばかりでなく、生や刺身も食べるようにしてください。 生野菜と温野菜の比率は半々くらいかやや生を多めにします。
お菓子、ファーストフード、砂糖、精製された米や製粉された小麦粉が原料のパンや麺類、その他加工食品などは栄養バランスが偏ってしまうので優先的に避けるようにします。
これらをまず徹底して制限してまだ脂肪肝が改善されないようなら、果物や芋類、糖質の多い野菜(かぼちゃやトウモロコシ等)も減らすようにします。 こちらも参考にしてください。
⇒腸内環境を改善する食事 腸に良い食事 腸内細菌 腸内フローラについて
運動して脂肪を燃焼させる
食事と共に大切なのが運動の習慣を持つことです。
ウォーキングやストレッチなどの有酸素運動を積極的に行うようにします。
仕事で忙しい人は、エレベーターやエスカレーターを使わず階段を利用したり、駅1つ分歩く、バス停なら2つ分くらい歩くなどでも効果があります。
速度の早いジョギングやマラソン、腕立て伏せ、サッカー、テニスなどの無酸素運動は年齢に応じて行います。
60歳以上の人は有酸素運動だけを行うようにします。
60歳未満の人は年齢が若い人ほど無酸素運動を取り入れるようにするとよいでしょう。
西式甲田療法
西式甲田療法は、脂肪肝に絶大な効果を発揮します。
ただし重度の場合は必ず専門家の指導の元行うようにしてください。
⇒難病 原因不明の病気が治る西式甲田療法とは 少食 断食の効果について
参考文献
「肝機能の数値が悪い人がまず最初に読む本 最新版」
広岡 昇 (監修) 「肝臓病の最新治療」 泉 並木 著
「名医の図解 最新肝臓・胆のう・すい臓の病気をよくする生活読本」
横山 泉 著