女性ホルモンであるエストロゲン・プロゲステロンの作用について解説します。
女性ホルモンは女性のライフサイクルに大きく関係しています。
一般的にはエストロゲンとプロゲステロンの2つに分けられますが、エストロゲンは3種類のホルモンの総称であり、プロゲステロンは単一の物質です。
これらはコレステロールを原料とする性ステロイドホルモンです。
エストロゲン
卵胞の発育と共に産生されるため卵胞ホルモンともよばれます。
主に卵巣の卵胞でつくられますが、黄体細胞からもつくられます。
エストロゲンには、エストロン(E1)、エストラジロール(E2)、エストリオール(E3)の3つがあります。
エストロン(E1)
エストロンは閉経後の主要エストロゲンです。
脂肪組織に含まれるアロマターゼ(P450arom)という酵素により前駆体であるアンドロステンジオンが芳香化を受けエストロンが合成されます。
ほとんどは脂肪組織で合成されますが、一部は卵巣でも合成されます。
エストラジオール(E2)
エストラジオールは閉経前の要エストロゲンです。
3つの中でも最も活性が強いです。
卵胞の顆粒膜細胞で産生されます。
性成熟期においてエストロゲンの約60%を占めます。(残りは主にエストロン)
エストリオール(E3)
妊娠時に主に胎児の副腎と胎盤で産生・分泌されます。
エストロゲンの作用
女性生殖器への作用
思春期に乳管を発育させます。
妊娠時に、乳管上皮を増殖させ、乳汁の分泌を抑制します。
非妊娠時に子宮内膜の増殖や肥厚させ、妊娠時には子宮筋を発育・増大させます。
膣粘膜の角化・肥厚に作用します。
その他の作用
LDLコレステロール(いわゆる悪玉コレステロール)を下げHDLコレステロール(いわるゆ善玉コレステロール)を高める働きがあります。
血管を拡張し動脈硬化を防ぐ働きがあります。
骨において、骨量を維持し、コラーゲンの合成を促進します。
低下すると骨粗鬆症の原因となります。特に更年期以降では分泌が低下するのでリスクが高くなります。
皮膚にて、皮脂腺の分泌を抑制し、コラーゲンの合成を促進します。
低下するとニキビやシワの原因となります。
プロゲステロン
主に黄体で作られるため黄体ホルモンともよばれます。
卵胞でもわずかにつくられます。
プロゲステロンの作用
非妊娠時に乳腺を発育させます。妊娠時には乳腺腺房を増殖させ、乳汁分泌を抑制します。
非妊娠時に子宮内膜腺からグリコーゲンを含んだ分泌物の分泌を促進します。妊娠時には、子宮筋の収縮抑制、子宮筋層内の毛細血管を繁生させます。
膣粘膜を菲薄化(ひはくか・うすくする)させます。
基礎体温を上昇させます。
参考文献
「病気がみえる vol.9: 婦人科・乳腺外科」
医療情報科学研究所 (編集)