鼠径ヘルニア(脱腸)、大腿ヘルニア、腹壁瘢痕ヘルニア、閉鎖孔ヘルニアなど腹部のヘルニアの原因、症状、治療について解説します。
ヘルニアとは
ヘルニアとは先天的・後天的な原因で生じた組織の隙間(すきま)から、臓器や組織が脱出してしまっている状態を指します。腹部のヘルニア以外にも腰痛の原因となる椎間板ヘルニアなどがあります。
ヘルニアには外から見て確認できる外ヘルニアと外から見ても分からない内ヘルニア(食道裂孔ヘルニアなど)があります。
鼠径ヘルニア(脱腸)とは
鼠径(そけい)ヘルニアは腹部に起こるヘルニアの中で最も多く80~90%を占めます。
一般的には脱腸と呼ばれるもので、鼠径部に通っている鼠径管から腸の一部が外鼠径輪へとはみ出してしまう外ヘルニアです。
多くは、内鼠径輪から鼠径管を通り外鼠径輪に脱出する外鼠径ヘルニアで、乳幼児や成人男性に多くみられます。ヘルニア嵌頓(下記)を合併することもしばしばあります。
一方、抵抗が弱い腹壁を直接貫いて外鼠径輪に脱出するものを内鼠径ヘルニアといい、中高年男性に多くみられます。ヘルニア嵌頓に至ることはまれです。
女性の鼠径ヘルニアは1~2割程度といわれています。
鼠径管とは男性の場合、陰嚢(いんのう:いわゆる玉袋)へと続く精索(せいさく:この中に精子が通る精管や血管などが通っている)が通っており、女性の場合、大陰唇へ続く子宮円索が通っています。
ヘルニア嵌頓(かんとん)とは
ヘルニア門が狭く、脱出した内容物が元に戻らないものをヘルニア嵌頓といいます。
通常のヘルニアから進展する可能性もあります。
腸管壊死や穿孔(せんこう:穴があくこと)が起こる可能性があり、生命の危険もあります。
鼠径ヘルニアの原因
外鼠径ヘルニアは先天的な要因が大きく、内鼠径ヘルニアは加齢による筋肉の衰えや肥満などが原因といわれています。
筋肉が弱った状態で立ち仕事などを行う人にも多くみられます。
鼠径ヘルニアの症状
鼠径部が隆起します(ポコっとふくらみが現れます)。
手で押すと一時的に戻ります。
立った状態で現れ、寝るとふくらみが消えるということが多いです。
通常は痛みはありません。
ヘルニア嵌頓の症状
ヘルニア嵌頓になると手で押しても戻らず、悪心・嘔吐、脱水、ズキズキする痛み、発熱、頻脈(心拍数増加)、膨満感、便秘などが起こります。
鼠径ヘルニアの治療
自然には治らない為、原則として手術が行われます。
ヘルニア嵌頓の場合は緊急手術となります。
参考文献
「病気がみえる 〈vol.1〉 消化器」
医療情報科学研究所 (編集)