においを感じる仕組みと嗅覚障害について解説します。
においを感じるメカニズム
Original Update by Was a bee
鼻腔の天井部分には嗅粘膜という組織があり鼻から入ってきたにおいの素(もと)はここに付着します。
その刺激が嗅神経(上図)を通じて嗅球(上図)で一旦まとめられ、情報が嗅索(上図)を通って脳に送られ、においとして感知されます。
嗅覚障害について
においが全く感じられない、少ししか感じられない、あるいはにおいを正常に感じられず異臭を感じてしまうという症状です。
嗅覚障害は呼吸性嗅覚障害、末梢性嗅覚障害、中枢性嗅覚障害の3つに大別されます。
またこれら以外に異臭症やカルマン症候群があります。
嗅覚障害の治療は原因となっている疾患の治療が必要になります。
共通した治療方法はステロイド点鼻を行い粘膜の炎症を抑えることです。
ただし程度によって得られる効果は異なります。
呼吸性嗅覚障害
鼻炎や副鼻腔炎など鼻の病気が原因で鼻の中の空気の流れが阻害され、においの素が嗅粘膜に届かないために起こります。
末梢性嗅覚障害
末梢性嗅覚障害は次の2種類に分けられます。
嗅粘膜性嗅覚障害
嗅粘膜(嗅神経付近の粘膜)が障害されて起こるものです。
インフルエンザなどのウィルスが嗅粘膜に感染し粘膜が変性することで起こります。
末梢神経性嗅覚障害
主な原因は後頭部外傷などで起こります。
後頭部に強い衝撃を受けることで嗅糸(上図)が断裂してしまい、嗅覚が損なわれます。
薬物治療やネブライザー(霧状の薬物を吸入する)による治療により嗅神経細胞の再生を促します。
中枢性嗅覚障害
嗅球(きゅうきゅう)や大脳が障害を受けることで起こります。
主な原因は頭部外傷、脳腫瘍や脳の血管障害、アルツハイマー病、パーキンソン病などの病気によるものです。
異臭症
実際には何もにおいがしていないのに変なにおいを感じたり、普通のにおいを悪臭に感じる病気です。
事故などで損傷した嗅糸あるいは嗅神経の再生時に嗅球との結びつきに不具合が生じるのではないかといわれていますが、特に外傷が無いのに症状が起こる人もいます。
外傷によるものやストレスが原因とされ、嗅粘膜や嗅球を手術することで治る場合もありますが、確実な治療法はまだ確立していないのが現状のようです。
Bスポット治療で改善することがあるそうなので、試してみると良いと思います。
カルマン症候群
先天的に性腺や嗅球が発達しない難病です。
においを感じることができません。
性腺に関しては治療が可能ですが、嗅覚に関する治療は現在の医療では不可能とされています。
参考文献
「これだけは知っておきたい耳・鼻・のどの病気 (別冊NHKきょうの健康)」
神崎 仁 監修