妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)の原因、症状、治療について解説します。
妊娠中毒症という病名は2005年まで使われてましたが、2005年4月より妊娠高血圧症候群へ改称され正式に統一見解となりました。
目次
妊娠高血圧症候群とは
妊娠高血圧症候群(PIH)は、何らかの原因により妊娠中に高血圧起こり、加えて母体の血管障害や臓器障害が発生する全身性の症候群です。
妊娠20週以降、分娩後12週までに高血圧または高血圧と蛋白尿が生じます。
妊娠中はプロゲステロンの増加により通常妊娠していないときに比べて血圧はやや低下しますが、妊娠高血圧症候群では血圧が上がります。
血圧の上(収縮血圧)が160mnHg以上または下(拡張期血圧)が110mnHg以上は要注意となります。定義上は収縮血圧が140mnHg以上または下が90mnHg以上が高血圧です。
妊娠高血圧症候群の分類?
妊娠高血圧症候群は症候群であり単一の疾患ではありません。
以下のように分類されます。
妊娠高血圧(GH)
妊娠20週以降に初めて高血圧が起こり、分娩後12週までに正常に戻るものです。
妊娠高血圧腎症(PE、妊娠腎)
妊娠20週以降に初めて高血圧が起こり、蛋白尿を伴います。
分娩後12週までに正常に戻るものです。
妊娠腎と呼ばれることもあります。
加重型妊娠高血圧腎症
もともと高血圧や蛋白尿があった人が妊娠高血圧腎症を起こしたと考えられます。
①高血圧症が妊娠前または妊娠20週まで存在し妊娠20週以降に蛋白尿を伴います。
②高血圧と蛋白尿が妊娠20週までに存在し妊娠20週以降にいずれかまたは両方が増悪します。
③蛋白尿のみの腎疾患が妊娠前または妊娠20週まで存在し妊娠20週以降に高血圧が起こります。
子癇(しかん)
妊娠20週以降に初めてけいれん発作を起こし、てんかんや二次性れいれんではないものです。
⇒子癇、HELLP症候群(ヘルプ症候群)の原因、症状、治療について
症候による分類
血圧の上(収縮血圧)が140mnHg以上または下(拡張期血圧)が90mnHg以上が高血圧です。
収縮血圧が160mnHg未満かつ拡張期血圧110mnHg未満の場合は軽症となります。
血圧の上(収縮血圧)が160mnHg以上または下(拡張期血圧)が110mnHg以上は重症となります。
血圧の数値は定義上の問題であり根拠は薄いので目安としたほうがいいでしょう。
⇒高血圧は気にしない方がいい?降圧剤は危険?高血圧と肩こりの関係!
発症時期による分類
妊娠32週未満に起こるものを早発型、32週以降に起こるものを遅発型といいます。
早発型の場合、胎盤形成不全である可能性が高いため胎児発育不全などが起こりやすく重症化しやすくなります。
遅発型は、軽症、重症いずれの場合もあります。
妊娠高血圧症候群の原因
はっきりした原因は分かっていません。
胎盤の形成に問題が生じることが原因として有力視されていますが、確かではありません。
肥満(BMI25以上)やインスリン抵抗性などが要因として挙げられているので、食生活の問題や運動不足など生活習慣の可能性は高いでしょう。
他にリスク要因として、15歳以下、40歳以上の人、
高血圧、甲状腺機能亢進症、甲状腺機能低下症、糖尿病、原発性腎疾患などの合併症がある人、
遺伝的に本態性高血圧がある、母親が妊娠高血圧症候群の人、
初産婦(初めての妊娠)の人、多胎妊娠の人、
などが挙げられます。
妊娠高血圧症候群の症状
高血圧、蛋白尿、頭痛、浮腫、妊娠中の急激な体重増加などが起こります。
無症状の場合も少なくありません。
妊娠高血圧腎症の場合、合併症が起こりやすくなります。
起こしやすい合併症
心不全、DIC、脳浮腫、子癇、頭蓋内出血、浮腫性網膜剥離、網膜虚血、肺水腫、HELLP症候群(ヘルプ症候群)、腎機能障害、常位胎盤早期剥離、胎児発育不全、胎盤機能不全、胎児機能不全など。
妊娠高血圧症候群の治療
軽症の場合、経過観察、または食事療法などにより血圧をコントロールします。
重症の場合、降圧薬の投与により血圧を下げます。
子癇やその他の合併症を発症した場合、その治療や再発予防が行われます。
重症で胎児が成熟している場合、誘発分娩または帝王切開が検討されます。
高血圧には西式甲田療法が効果的
血圧を正常化するには西式甲田療法が効果的です。
特に毛管運動は血液の循環を正しくさせる効果があります。
降圧薬には様々な副作用があるため、高血圧で症状が軽い状態ならばなるべく投薬治療を避けることが賢明です。
尚、実行する場合は必ず専門家の指導のもと行ってください。
⇒難病 原因不明の病気が治る西式甲田療法とは 少食 断食の効果について
足腰に問題がある人や毛管運動がきつくてできないという人は、足を壁や机などにくっつけて行う「らくらく毛管運動」がお勧めです。?
参考文献
「病気がみえる vol.10: 産科」
医療情報科学研究所?(編集)
毛管運動を楽にするには
医者いらず!らくらく毛管運動でよみがえる | ||||
|