竹原慎二さんの膀胱がんについてと「見落とされた癌」の内容や感想についてです。
「見落とされた癌」はボクシング元ミドル級チャンピオンの竹原慎二さんが膀胱がんの闘病生活を描いたものです。
公私ともに親しくしていたかかりつけの医者であるA先生やその紹介を受けたB先生のミスで癌の発見が遅れたことが本の題名になっています。
この先生達はなかなかいい加減な人達で、A先生は、頻尿や排尿痛を膀胱炎、前立腺炎、前立腺肥大と診断し、血尿が出たところで、総合病院の泌尿器科を紹介します。
さらに紹介され検査をしたB先生は尿細胞診の結果を1ヶ月も確認せず、竹原さんが2度目の大量血尿で病院を訪れたところで慌てて検査結果を確認して「癌」と診断します。
病理検査で浸潤していれば膀胱全摘という結果を待つ竹原さんに、A先生はなぜか浸潤していなかったと伝え、歓喜してB先生のもとを訪れた竹原さんに実は浸潤していた、と地獄に突き落とすような宣告をします。
確かに竹原さんのがんは、診断の難しいタイプのがんでした。
それにしても、A先生、B先生のあまりに誠意のない対応に読んでいて憤りを感じます。
東大病院に転院
その後何とかA先生、B先生と縁を切り東大病院へと転院します。
そこでの診断結果はステージ4。
骨盤リンパ節への2ヶ所に転移が認められます。
私が読んだ本には、ステージ4は遠くの臓器への転移があった場合、と書いてあったので「あれ?ステージ3では?」と思いましたが、「ステージ」というのはがんの種類によって分類が異なるそうなので、素人には分かりにくいですね。
⇒進行度を表すステージ
治療方針は抗がん剤、GC治療です。
GC治療とは手術を前提とした抗がん剤治療です。
抗がん剤は髪が抜ける等の副作用があったものの効果がありました。
手術は膀胱を摘出して小腸を切り取り、小腸で新膀胱を作るという方法です。
竹原さんはもう一つ、尿の排泄口をへその横に開け、そこに袋を取りつける方法にするか悩んだ末に新膀胱を作るほうを選びました。
新膀胱は見た目が普通なのは良いのですが、夜中に起きてトイレに行かなくてはなりません。それが一生続くのです。
とにかく膀胱の全摘出と新膀胱設置の手術は無事成功しました。
竹原さんが行ったその他の治療
その後の病理検査で骨盤のリンパ節へ2か所転移していたがんがすべて消えていることが分かりました。
先生の見解は、
「おそらく抗癌剤がよく効いたのだと思うが、ここまで良い結果が出るのはなかなか珍しい。なんらかの免疫機能が働いたと考えられる」
というものです。
要するに、なんでこんなにきれいに消えたか分からないということです。
先生自身も抗がん剤だけではこんなに消えないと思っていたことがうかがえます。
竹原夫妻が病院の治療以外にやっていたことは、以下のようなものです。
食事療法、ビワの葉自然療法、長風呂、足湯、フコイダン、野菜ジュース、ノニジュース、ヤクルト400、ゴルフ、散歩、笑うこと、細々したものを入れたらもっといろいろやった。いろいろやりすぎてどれが効いたかわからないじゃないか。
この辺りががんのよく分からないところです。
近藤誠先生なら、放置してても消えた、と言うでしょう。
竹原さん自身は、再発したらまた抗がん剤をやる、と語っています。
大事なことは、竹原さん自身が納得いく治療を行ったということでしょう。
退院後はさらに免疫治療も行うという徹底ぶりです。
⇒免疫療法とは?免疫チェックポイント阻害剤、免疫細胞療法について
がんの原因とその後の経過と
2014年2月にがんを宣告されて以来、今のところ再発はなく無事に過ごしています。
ホノルルマラソンも完走できるほど体力もすっかり回復しました。
竹原さんがなぜがんになったのかについては本の中ではほとんど言及されていません。
テレビで見る限りは、お酒をかなり飲んでいてそれが原因だったのかとも思います。
それまで体のことに気を使っていなかったので、がんはまさに寝耳に水という感じだったようです。
がんになったことで健康意識が変わり、それががんの消失につながっているのかもしれません。
まとめ
まず、A先生、B先生ときっぱり決別できたことが大きかったように思います。
変な怒りや後悔をひきずらず、奥さんも含め納得いく治療を選択できたことが心の問題として前向きになれたのではないでしょうか。
転院に至るまでの竹原夫妻の心の葛藤や直接A先生、B先生に思いを告げる描写はとても興味深かったです。
がん関係の本を読んでいて、病院とのしがらみはとてもやっかいだと感じます。
実際転院にまつわるトラブルも多いようです。
あの時ああしていれば、と後で後悔しないよう、悔いの無い決断をすることはとても大切だと感じました。