口内炎の原因や治療についてです。
目次
口内炎とは
何らかの原因により口の中の粘膜や舌、歯茎、喉におこる炎症のことです。
口内炎の原因
口内円の原因は主に2つに分けられます。
口の中の原因で起こる場合
誤って噛んでしまう、熱いものを食べてやけどするなどの物理的な刺激や、ウィルス、カビ、細菌の感染、金属アレルギー等の口の中の原因で起こります。
口内の粘膜が乾燥していると傷がつきやすくなります。
口呼吸している人は口内炎ができやすくなるので直す必要があります。
⇒口呼吸の危険性と治し方 アデノイド顔貌とは?
ドライマウスの人も口内炎になりやすい人です。
⇒唾液が少ないと虫歯や病気になる?唾液を増やして口臭予防!
全身的な原因
ビタミン不足などの栄養障害、自己免疫異常の病気、薬物アレルギー、胃腸障害などが原因により起こる場合があります。
疲れやストレスによる体力低下も大きな要因です。
アフタ性口内炎
一般に口内炎と言った場合、アフタ性口内炎を指します。
最も多く見られる口内炎です。
円形の潰瘍ができ、中心部は白っぽく、外側が赤くなります。
Original Update by Maksim
カタル性口内炎
口の中の粘膜が赤く腫れ、斑点のようになります。
入れ歯や矯正器具が合わずに噛んでしまったり、金属の刺激により起こります。 また、熱いものを食べた時のやけどや口内の衛生状態が悪いときに起こることもあります。
その他の口内炎
他にウイルス性口内炎である「ヘルペス性口内炎」や「カンジダ性口内炎」などがあります。
口内炎を早く治すには
口内炎を悪化させずに早く治す方法です。
口内を清潔にする
うがいや歯磨きをこまめに行いウィルスを洗い流します。
ビタミンを摂る
ビタミンB群の不足は口内炎に直結します。
ビタミンB2、B6、ナイアシン(ビタミンBの一種です)が不足しているようなら、しっかり摂ります。
この3つは肉類(特にレバー)や魚に多く含まれています。
またビタミンAやビタミンCは細菌への抵抗力をつけ粘膜の健康を保ちます。
ビタミンAは肉類(特にレバー)や緑黄色野菜に多く含まれ、ビタミンCは野菜や果物に多く含まれています。
つまり肉、魚、野菜、果物をバランスよく食べることが大切です。
刺激を与えない
味の濃い食べ物や熱いものは口内炎を刺激し症状を悪化させる可能性があるのでなるべく避けます。
ストレスは大敵、休息をとる
ストレスを感じているときや疲れていると、治ってもまた次の口内炎ができてしまうことがあります。しっかり休息をとり、風邪や何か病気にかかっているなら、そちらを治すことが大切です。
口内炎に効くハチミツ
ハチミツには殺菌作用があります。
食後に口の中をきれいにした後、直接患部に塗ります。
ハトムギを食べる
「さらば!口内炎」という本(kindle)には、ハトムギを食べると治る、と書かれています。
著者の奥さんが口内炎に悩んでいたところ、ハトムギを食べるようになってから口内炎ができなくなったそうです。
ハトムギ茶とかではなく、そのままボリボリ食べることが重要で、国産のものに限るということです。
奥さんが治った、というだけでエビデンスには乏しいのですが、口内炎に悩んでいる人は試してみる価値があるかもしれません。
パッチを貼る
食事がしみて痛いときにとても効果的です。
絆創膏のように貼れるので刺激から守ってくれます。
万一飲みこんでしまっても害はありません。
【第3類医薬品】口内炎パッチ大正A 10パッチ | ||||
|
口内炎が治らない場合
通常は1週間くらいで自然に治りますが、2週間以上治らない場合や、何度も再発する場合は他の病気が原因の可能性もあります。
治らない場合まずは耳鼻咽喉科または皮膚科を受診するとよいでしょう。
免疫が低下していると口内炎ができやすいと言われています。
⇒免疫力低下の原因は?免疫力を高める 冷え性を治す血流改善方法!
参考文献
「さらば!口内炎」
堀之内豪人 著
「私、医者に行ったほうがいいですか?」
「栄養の基本がわかる図解事典」
中村 丁次 監修