心臓弁膜症について、僧帽弁狭窄症、僧帽弁閉鎖不全症、大動脈弁狭窄症、大動脈弁閉鎖不全症の原因、症状、治療などについて解説します。
目次
心臓弁膜症とは
心臓弁の病気は2種類に大別できます。
弁膜(弁)が狭くなる(狭窄)ものと、ゆるんできちんと閉じなくなり逆流が起こる(閉鎖不全)ものです。
弁膜の働きが悪くなると、血液が進むべき方向に順調に流れなくなります。
結果として心臓以外の臓器に負担がかかり症状となって現れます。
弁膜が狭い状態(狭窄)では血液はその手前の部屋に停滞し、うっ血が起こります。
弁膜がうまく閉まらなくなると(閉鎖不全)次の部屋に進んだ血液が前の部屋に逆戻りする為、やはりうっ血が生じます。
心臓がうっ血して膨らんだ状態でも、血液を送り出せているうちは症状は出ません。 しかし心臓が疲弊し、血液を送り出すことができなくなってくると、症状として現れてきます。
この状態がうっ血性心不全であり、原因が心臓弁膜症であることがとても多いです。
大動脈弁狭窄症
左心室の出口にある大動脈弁(下図)が硬くなったり、膜同士が癒着したりして出口が狭くなる病気です。その為、左心室(下図)に大きな負荷がかかります。
狭窄は徐々に進行するため左心室もそれに対応し心筋が分厚くなります(左室肥大)。しかし次第に追いつかなくなり、左心房にも血液はうっ滞し、肺にうっ血が起こります。
治療せずに放置すると数年のうちに致死性不整脈により突然死してしまいます。
大動脈弁狭窄症の原因
かつてはリウマチ熱という感染症が主な原因でしたが、現在は高齢者の動脈硬化性が主な原因となっています。
その他に先天性二尖弁(先天的に2枚の弁が癒着している)や、加齢に伴い大動脈弁が石灰化することが原因となります。
大動脈弁狭窄症の症状
肺のうっ血による息切れや、代償機構である左室肥大により必要な酸素と血流のバランスが崩れることで狭心痛(胸が圧迫される、胸の奥が痛む、胸が締め付けられる、胸が焼けつく感じ)が生じます。また運動中に失神することもあります。
大動脈弁狭窄症の治療
薬物治療として心不全のコントロール(心不全の治療参照)が行われます。 主な治療としては、弁膜を人工弁に取り換える手術(大動脈弁人工弁置換術)が行われます。
Original Update by Wapcaplet and Yaddah (translated by Hatsukari715)
大動脈弁閉鎖不全症
様々な原因により、送り出した血液の一部が左心室に戻ってくる為、左心室に負荷がかかり、心筋が伸びきってしまいます。左心房には血液が次第にうっ滞し、肺にうっ血が起こると症状として現れます。
急性の場合は肺水腫をきたし一気に心不全になることも多いです。
大動脈弁閉鎖不全症の症状
息切れ、動悸など。
無症状の期間(代償期間)が長く、症状が現れると急速に進行してしまいます。そうなると起座呼吸(寝ていると苦しい為、上半身を起こして呼吸しようとすること)や呼吸困難を生じます。
大動脈弁閉鎖不全症の治療
原因疾患の治療や心不全の治療が行われます。
主な治療として大動脈弁人工弁置換術(上記)が行われます。
僧帽弁狭窄症
僧帽弁の弁膜が分厚く硬くなり、互いに癒着して開きにくくなります。
左心房に負担がかかり続けると心房細動(心房が収縮できなくなり震える)が起こります。
さらに左心房の中で血液のうっ滞が起こると固まりやすくなり壁に血栓ができます。
この血栓がはがれて大動脈に流れてしまうと脳梗塞の危険があります。(血栓塞栓症)
僧帽弁狭窄症の原因
リウマチ熱が原因で起こることがほとんどですが、リウマチ熱の減少に伴い、この病気も減少傾向にあります。ごくまれに先天性形態異常などで起こることもあります。
僧帽弁狭窄症の症状
肺のうっ血による息切れ、呼吸困難。
僧帽弁狭窄症の治療
必要に応じて薬物療法、カテーテル治療、手術が行われます。
薬物治療
心不全症状の軽減の為に利尿薬、塞栓の予防に抗凝固薬、心房細動の心拍コントロールの為のジキタリス薬、β遮断薬、カルシウム拮抗薬が処方されます。
カテーテル治療
静脈よりバルーンを取り付けたカテーテル(柔らかく細い管)を挿入し僧帽弁口へ誘導、僧帽弁口でバルーンを膨らませ狭窄を拡大します。
手術
直視下僧帽弁交連切開術
狭窄した僧帽弁を切開します。
僧帽弁置換術
僧帽弁を切除し人工弁に置き換えます。
僧帽弁閉鎖不全症
僧帽弁が閉まりにくくなる為、左心室が血液を送り出そうとしても血液が戻ってきてしまいます。すると左心房は拡大し肺にうっ血が起こります。狭窄症と同様に心房細動が起こりやすくなります。
僧帽弁閉鎖不全症の原因
リウマチ熱、僧帽弁逸脱症、腱索断裂、感染性心膜炎などが原因となります。
僧帽弁逸脱症
収縮時に僧帽弁が落ち込む(逸脱)ものです。症状として胸痛やめまいが起こります。
腱索断裂(けんさくだんれつ)
房室弁の弁尖と房室内の乳頭筋をつなぐ細い索状物が断裂することです。
僧帽弁閉鎖不全症の症状
大動脈弁閉鎖不全症同様に代償期間が長く、しばらくは無症状ですが、やがて、動悸、息切れ、疲労感が起きます。
症状が進むと、起座呼吸(大動脈弁閉鎖不全症を参照)、発作性夜間呼吸困難、食欲不振、浮腫、肝腫大(肝臓がうっ血して機能不全となる)などを生じます。
僧帽弁閉鎖不全症の治療
必要に応じて薬物療法、手術が行われます。
薬物療法
心不全症状の軽減の為に利尿薬、血圧を下げる為の降圧剤、塞栓の予防に抗凝固薬、心房細動の心拍コントロールの為のジキタリス薬、β遮断薬、カルシウム拮抗薬が処方されます。
手術
僧帽弁を修復再構成する僧帽弁形成術や僧帽弁を切除し人工弁に置き換える僧帽弁置換術が行われます。
三尖弁閉鎖不全症
三尖弁が壊れたり、右心室の拡張により起こります。 足や顔のむくみが現れ、重症化すると肝臓や腎臓にうっ血が来て肝腫大や腎臓障害が起こることもあります。?
参考文献
「全部見える 図解 循環器疾患(スーパービジュアルシリーズ)」
黒澤博身 著
「心臓の病気―中高年に増えている突然死を防ぐ」
渡橋 和政 著